電話営業・テレアポでの相手との距離感
◇テレアポ・電話営業のノウハウ・コツ・極意・ポイント・テクニック・応酬話法
「相手との距離感」
これは、電話の相手との距離感です。
電話営業・テレアポをして、相手との距離感・雰囲気が微妙な時があります。
このまま話しても、アポが取れそうにない時があります。
この時に、攻めるか 引くか?
まず、前提として「電話」というコミュケーション手段は、他の
コミュケーション手段より劣るという認識が必要です。
何故なら、声しかないからです。
「メラビアンの法則」というものがあります。
メラビアンという心理学者が、人が誰かと初対面で会ったときに受ける印象を
決定付ける要素を分析したものです。
相手方に与える印象の度合(比率)は「話の内容」が7%、
「話し方」(声・スピード・大きさ・テンポ)が38%、
「ボディーランゲージ」が55%の割合であるというものです。
電話営業・テレアポでは「ボディーランゲージ」は使えないので、面談より55%劣る
コミュケーション手段であるという事です。
なおかつ、ほとんどがはじめての電話なので、電話の相手との
距離感を取るのが難しいのです。
この認識がないと、無理に相手との距離感を詰めようとして、強引な電話営業・テレアポに
なります。
一方通行な電話営業・テレアポです。
例えば、
漫才には相方がいます。
落語では役柄によって右・左と向きを変えます。
プラスとマイナスがあります。
凸と凹があります。
世の中の摂理として、必ず相方がいます。
そして、その2つがうまく機能していると、良いと言えます。
うまい漫才はボケと突っ込みがうまく機能しています。
電話営業・テレアポでも、「電話する人」と「電話される人」が存在します。
片方がイヤだと思っていると、うまく電話営業・テレアポが成立しません。
しかし、多くの方は、相手がイヤな時に、攻めます。
攻めると相手は逃げるのです。
では、どうすれば良いかですが。
相手に聞くのです。
「今はお時間ありませんか?」
「○○の話ですが、お話を聞いて頂く時間はありませんか?」
などなど
相手が受け入れていない時に何を話しても無駄です。
この場合は「引く」勇気を持ちましょう。
そして、後日また連絡してみましょう。
その時には、状況が変わっているかもしれません・・・